堺で創業22年のエクステリア店

News

お知らせ

【サラダ記念日の次の日】織姫と彦星が天の川を渡って会うと言ったから7月7日は七夕

2021.07.7

ブログ

こんにちは。
広報・マーケティング兼ライター、時々デザイナーのS氏です。

昨日は『「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日』でした。
そして今日は、織姫彦星が年に一度天の川を渡って会う七夕です。

ロマンティック!!!

会えるかなー?
会えたらいいなー。

そういえば、七夕の由来って皆さんご存知ですか?
恥ずかしながらS氏は存じ上げていなかったので、色々と調べさせていただきました。

由来って何だろう?

短冊の意味って何だろう?

短冊以外に笹の葉に装飾しているのは何の意味があるのだろう?

風水的にはどんなパワーがあるのだろう?

うん、調べてみよう。
(いやいや、この記事の公開7月7日当日やで、短冊間に合わないじゃん)

七夕とは

7月7日夜のこと
織姫と彦星が天の川を渡り、一年に一度会うことができるとされているが、「雨が降ると天の川を渡ることができない」とも言われている
短冊に願い事を書き綴り、笹竹に飾る行事となっている

中国古代の民間伝承が基となっており、織姫は織女(しょくじょ)、彦星は牽牛(けんぎゅう)になります。
日本には奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫が機織りの上手な働きウーマンだったということから、手芸や裁縫の上達を願う風習に繋がったそうです。
「星に願い事をする」というのは、ここから来ていたのですね。

補足ですが、韓国やベトナムにも七夕はあります。

七夕飾り

七夕飾りは、笹に七種類の飾りを行います。
笹や竹は古くから多くの神事で使用されています。

背が高くなるため生命力の強さ、笹の葉には殺菌力がある、などといったことから魔除けのためとも言われているそうです。
また、高い空にも近づくため、ご先祖様が降りられる際の目印になるとか。

家の中で飾る際は、なるべく家族が集まる場所がベストだそうです。
その中でも良いのが窓辺。
神様やご先祖様からも見える位置なので、パワーも上昇します。

では、七夕飾りには何があるのでしょうか?

短冊
五色の短冊に機織りや裁縫の上達、家内安全、恋愛成就などの願う

物欲などのためのものではありません。
元々、五色の糸を飾っていて、江戸時代より短冊が使用されるようになりました。
「赤・黄・白・青・紫」の五色で、古代中国の陰陽五行説に基づいています。

折り鶴・千羽鶴
長生きができるように願う

折り鶴や千羽鶴は長寿を意味するため、笹竹に飾られます。

財布・巾着
金運上昇するように願う

折り紙で財布や巾着を作って飾ったり、本物の財布を飾ることもあります。

網飾り
大漁できるように願う

網飾りは魚を捕獲する漁網を表しています。

屑籠(くずかご)
整理整頓や倹約の心を育む

七夕飾りを作る時に出た紙くずを折り紙で作った籠に入れて飾ります。

神衣・紙衣(かみこ)
裁縫が上達、着衣に困らないようにと願う

紙で作った人形もしくは着物を飾ったものを言います。
また、人形に災いなどの身代わりになってもらう、といった意味もあります。
(「かみこ」なんて書くから、アンジュルムのかみここと上國料萌衣ちゃんを思い出しちゃった)

七夕飾りの処分方法

これだけ願い事を綴ったり、飾ったりするのだから、処分していいのかどうか悩みますよね。

処分しましょう。

七夕送り

実は昔から、7月7日の夜に軒先からおろして川や海へ流して、神様に持ち去っていただく風習があります。

お焚き上げ

とんど焼きのように七夕飾りを集めて燃やす風習もあり、願い事が煙に姿を変えるので、天まで届きますようにという意味も込められています。
神社で処分してくれるそうなので、家の庭などでするのは不安な方は神社へお願いするのも良いですね。

可燃ごみに出す

七夕送り、お焚き上げができないご家庭は、可燃ごみとして出すのも良いと言われています。
周囲に迷惑がかからないように、笹を小さく折ったり白い紙を用意して笹を包むという方法もあります。

様々な方法で処分することができます。
また、子どもたちの思い出として、願い事を書いた短冊を保管しておくという方も多いようです。
去年はどんな願い事を書いたっけ?なんて思い出しながら書く方も少なくはありません。

七夕の料理

調べてみると、七夕に食べる料理があるそうです。

索餅(さくべい)

小麦粉や餅粉をひねり揚げてできた、唐時代に日本へ伝わった歴史あるお菓子のことです。
奈良県では「麦縄」と呼ばれ、親しまれています。

そうめん

といえば、夏の風物詩の一つですね。
毎年CMでも放映されているし、七夕のイメージは強いと思います。
索餅が進化したものがそうめんと言われています。
五色短冊にちなんで五色そうめんにするというのもあるそうです。

余談ですが、そうめんは揖保乃糸をよく食べていて、たまに炒めることもあります。

かりんとう

索餅に似ているとして、かりんとうが七夕のお菓子になります。
なお、かりんとうは唐菓子が原型で、スペインの南蛮菓子がルーツとも言われています。

まとめ

いかがでしたか?
七夕の由来や七夕飾り、料理などについて色々分かることができました。

今日の夜はそうめんを食べようっと。

外構工事やエクステリアデザイン、造園に関するお問い合わせは株式会社土商まで!
大阪府、奈良県、和歌山県にて事業拡大中\( ‘ω’)/

お知らせ一覧

見積もりからオーダーメイドの依頼などお気軽にお問い合わせください。
ZOOM相談や現場見積もりも可能です。

オンライン相談
現場見積もりをする

072-270-3377

受付時間 / 平日8:30〜17:30